和木町・岩国市のハチ駆除~天井ウラの暑さ事情
天井ウラの室温が42℃を超えると、ハチも生命の危機です。キイロスズメバチは外皮を開けていました。ニホンミツバチが外壁にたむろして、室内にも大量侵入徘徊。天井ウラに巣盤が落下していました。
和木町(二階天井ウラ・キイロスズメバチ)


岩国市(二階天井ウラ・ニホンミツバチ)



人間も気温40℃越えで、体温調整が不調をきたします。要注意!
天井ウラの室温が42℃を超えると、ハチも生命の危機です。キイロスズメバチは外皮を開けていました。ニホンミツバチが外壁にたむろして、室内にも大量侵入徘徊。天井ウラに巣盤が落下していました。
和木町(二階天井ウラ・キイロスズメバチ)
岩国市(二階天井ウラ・ニホンミツバチ)
人間も気温40℃越えで、体温調整が不調をきたします。要注意!
40℃近い猛暑はハチにも多大な影響を与えている模様。
柳井市(軒下2か所・セグロアシナガバチ)
岩国市(二階天井ウラ・ニホンミツバチ)
県外に在住されていて、直ぐには帰省できないため、室内には入れない状況での対応です。
柳井市(玄関横側壁内・ニホンミツバチ)
ご近所様にお話をお伺いして、分蜂群の侵入数日と判断しての処置です。
梅雨中なのに、暑い晴天が続きます。
岩国市(二階軒下・ニホンミツバチ)
岩国市(倉庫・コガタスズメバチ)
明日までは、晴れそうです(^◇^)
お天気の良い日の午前中、ご相談のお電話、「今日、急に部屋の中にハチが入ってきて、天井ウラで羽音がします。」ミツバチの分蜂群の侵入を予測して出動です。
広島市安佐南区(二階天井ウラ・ニホンミツバチ)
この天井は、室内にハチの侵入を許します。
分蜂群が侵入したのではなく、ここが巣立ちの本体でした|д゚)
いつもならば、小さなお子様に、ハチの生態などをお話ししながら作業をすることもありますが、この時期、新型コロナの影響で、お客様との不用意な接触は避けます。お子様はずっと、下のお部屋で待機でした。